この1週間はおとなしくしてるよ(^o^)丿
まずは心臓をちゃんと休めてあげないとと思って、ウォーキングも家事も休んでたら徐々に症状が減ってきた。
読書と映画でのんびりするようにして、お昼寝は15分で済ませるようにしてたんだけど、今は寝たいだけ寝るようにして夜は眠剤で調整してる(^_^)b
仕事が終わった後はひたすら休んで、柴キッズと遊ぶ体力を残してる。
胸痛が続いて仕事の心配しちゃってたんだけど、相談に乗ってくれる上司だから色んな働き方を一緒に考えてくれそう。
働き続けられるように、病状が安定するまではやるべきことは最小限にしてのんびりゆったり生活することを心掛けてみる。
やりたくないことはやらない、やらないリストを作ってみようかな。
ストレスになることは避けて、疲れを残さないように「休む」ことをメインにする
(๑•̀ㅂ•́)و✧
それで、ちょっとメンタルも疲れ気味だったから気分転換に本を触りまくってみた。
本棚にある本の書き出しだけ見て、電気が走ったものを今日は紹介したい。
今回は実用書だけに絞ってアップするね!
心に響いた書き出し
3.いかに利己的であるように見えようと、人間本性のなかには、他人の運命に関心をもち、他人の幸福をかけがえのないものにするいくつかの推進力(プリンシプル)が含まれている。人間がそれから受け取るものは、それを眺めることによって得られる喜びの他に何もない。
「道徳感情論」
アダム・スミス

4.私はこれまでに例のなかった、そしてこれからもやるまね手のないようなことを、くわだててみようと思う。自分と同じ人間の仲間にむかって、一人の人間を、全く自然のままの姿で、見せてやりたいのだ。そしてその人間というのは、私だ。
「告白録」
ルソー

9.この地球上に現れて以来、数万年にわたって人類は歌い、踊り続けてきた。人類学が証明してきたように、この地球上に文字のない民族はいても、歌わない民族や、踊らない民族はいない。
「野生の声音」
武田梵声

11.神よ、わたしに、変えることができないものを受け入れる平安と、変えられるものを変える勇気、そしてその違いを悟る知恵を授けたまえ。
行動生物学とは、この祈りを科学的に追求する学問だ。
「ヒトはなぜのぞきたがるのか」
ロバート・M・サポルスキー

13.「もったいない」とは、物の本体を意味する「勿体=物体」のこと。「ない(無い)は、それを否定したもので、本来は、物の本体を失うことを指す言葉でした。
また、「もったい」には重々しく尊大なさまという意味もあり、それを「無し」にすることから、畏れ多い、かたじけない、むやみに費やすのが惜しいという意味で使われるようになりました。
「もったいない」
ワンガリ・マータイ

思い出深い2冊
1.最も大切なボランティアは自分自身が一生懸命生きること
この池間先生の本を読み終わった時、涙が止まらなかった。
本に記載してあった電話番号に泣きながら電話して、「貧乏学生なんですけど、私も何かしたいです。私に出来ることはありますか」って感情的な問い合わせをしたことがあった(笑)
28歳だったかな。
池間先生の奥様が電話口に出られて、1000円から寄付できるって聞いて、発展途上国への寄付のハードルが下がったのを覚えてる。
池間先生がカンボジアやアジアの途上国の子ども達を支援する団体を作ったのは、「見てしまったから」っておっしゃってた。
見てしまったから。見て見ぬふりできなかったって。
2.ジェノサイドの丘
1990年代にルワンダでツチ族とフツ族の民族争いが起こって、フツ族がツチ族を虐殺した。
隣人がドアを開けて私を殺しに来たって文を読んだ時は衝撃だったなぁ、、
本で気分転換
今回の心に響いた本の書き出しは大好評(私の中で)だったから、またブログにしてみようと思う。
次は海外の古典文学もいいな。
あとは、文中で感動した箇所のリストをブログにするのもいっかな〜♪
に~や~け~るぅ〜(〃∇〃)
本は読み終わった翌日には内容忘れてたりするんだけどね。
本1冊で楽しみがたくさんある。
眺めること。
触ること。
嗅ぐこと。
指でなぞること。
活字を目で追うこと。
顔を埋めること。
妄想すること。
勉強すること。
売買すること。
読んだことがあるという思い出になって、読みたいと思う楽しみができること。
【紙と文字の動物園】

いつも応援ありがとうございます。ブログランキングにポチっとしてくれると嬉しいです(^_^)/


私は殆ど本は読まないんですが、読むのが好きな人は書くのも上手いですから、色々と書いてみては?
チチさんなら楽しい文が書けると思います。
ゾンビマンさん
そう言ってもらえると励みになります!嬉しい。ありがとうございます(^_^)
面白く書けるといいな。その時は評価をお願いします(´ε` )