前回記事
2023年2月のお話です(^_^)/
外は毎日冷たい風が吹いていて、血管が縮こまる寒さ。
冠攣縮性狭心症になってからちょうど1年で、3回目の退院から2ヶ月くらいの頃だった。
症状はスッキリしない感じが続いてたんだけど、追加した薬のおかげか、強烈な胸痛はなくなっていた。
同じ病気を持つ人の参考になるかもしれないから、一部、記録を載せてみる(^_^)b
ほぼ毎日の症状
2月2日 / ウォーキング中、胸に違和感。ゆっくり歩いて休んだら改善。
3日 / ゆっくり階段登ったけど息切れ・動悸して休む。
18:10 座ってたら苦しいような感じ、すぐ止んだ。
4日 / 13:10 左上側の歯痛(放散痛?)
16:10 散歩後座ってたら胸が重い感じ。
※17:15 胸が重い感じあり→昼の薬飲み忘れてた!
5日 / 11:20 家事中動悸
12:00 絞扼感?胸が重い感じ
15:10 強めの胸部圧迫感→ニトロ
17:40 同じ症状→ニトロ
20:45 同じ症状→ニトロ
6日 / 10:10〜10:50 歩き始め胸に違和感あり。30分コースをゆっくり歩いて40分で帰宅。
14:00 右上側の歯痛(放散痛?)
15:00 胸部圧迫感、ちょっと苦しい。胸を押さえつけられてるような→ニトロ
断続的に重苦しい感じが続く。
9日 / 11:00 掃除中、軽い胸部圧迫感あり。ゆっくり動く。
19:00 散歩出てすぐ寒い。圧迫感が断続的。
22:30 シャワー浴後、脱衣所に嬉しそうに迎えに来てくれた柴犬ガールにワシャワシャしたら動悸、苦しい。
23:00 絞扼感→ニトロ
10日 / 14:15 うとうとしてる時に軽い圧迫感
23:00 シャワー浴後、洗濯物やってたら絞扼感→ニトロ
こんなふうにほぼ毎日狭心症の症状が続いてた。
用事で東京に行ったり、他にも受診や外出もあって疲れたり、寒さも重なって胸痛が誘発されてるようだった。
2月の日常
日常
2月になってすぐ葛飾区役所へゴーゴー。

夫といればなんだってデートになっちゃう(〃∇〃)
ウキウキで役所へ。
メインは役所が終わった後のランチなのよね(´ε` )
乗り換え駅がスカイツリーの駅だからそこで観光気分を味わいながら沖縄料理。

美味しかったー!
オリオンビール1杯は必須。
チビ達が待ってるから食べたらすぐ帰宅。
そして別の日。
胸に違和感があってゆっくりゆっくり歩いてる帰り道。
これはなんだっけか。

測量機ってやつかな???
中学生の頃までこれは写真撮ってると思ってて、この機器の前を通る時は緊張して歩き方がぎこちなくなってた。
ある日のチビ達。
掃除機をかけてると全員窓辺に避難。ついでにパトロールを始めてくれる。

次は夜のルーチン。
黒猫太郎が小さい時から続いてる遊び。
私がベッドに行くと黒猫太郎もついてきてビックリさせ合いっこが始まる。
黒猫太郎は隠れてて、私が指をちょいちょいと出すと飛び込んできて私を驚かせて楽しんでる。
私からは見えない。

指をちょいちょいしてる。

突然ジャンプしてくる。毎回のことなのに毎回ビックリしちゃう。

そんな黒猫太郎のわんぱくな写真。

夜はみんなで温め合いながらぐっすり。
私の大好きで愛しい時間。

受診
毎月主治医の顔見てる気がする。
冠攣縮性狭心症を発症する前は1年に1回の受診になる予定って言われたけど、未だに1ヶ月に1回ってことは、、、そういうことなんだろう(・∀・)
2月15日。
主治医「症状が出ること自体異常なんですよ。このまま症状が続くようなら入院して心臓に負荷をかけてやるカテーテル検査をやらないといけなくなるかもしれない。」
私「(・_・)……….」
心臓カテーテル検査の痛みを思い出して私固まる。
(検査は避けたい!!!!!)
(なんとしてでも避けたい!!!)
(だってとっても痛いんですものぉ!)
「先生、おかげさまでニトロール(心臓の血管を持続的に拡げる薬)を飲み始めてから激しい胸痛はきてないです。症状が減るかもう少し様子見たいです。」
主治医「そーですねー。そうしましょうか。もう少し様子見てみましょう。」
(ヨッシャー!!!)
痛みの参考
ということで、症状が良くなってない、いや、むしろ悪くなってってる感が否めない感じだったけど、ここでめげるチチじゃない。
受診の帰り道、やって来ました海鮮パラダイス。

トロサーモン丼に頬ずりして帰りました。
帰宅してから夕方、吐き気が襲ってきた。
そして21:05、強い絞扼感がありニトロ舌下。
21:55、また絞扼感に襲われニトロ舌下。
吐き気も続いてる。
なんて日だ!
日をまたいで朝方、吐き気で目が覚めてトイレで嘔吐。
サーモンに頬ずりしたのが良くなかったか。
_| ̄|○
親友たちがやって来た
つらい日もあれば楽しい日もある!
私が外出もままならない状態だったから、キキとリリと3人で集まる予定を延期しようとしてたら2人が家族も一緒に神奈川に遊びに来てくれた。
遠くから小さい子を連れて大変だろうに
(TOT)ぉーウレシイー
先にキキとイチカが到着。
夫と仲良し。早速2人とも喜んでる。

夫にフーフーされて笑ってるイチカ

楽しそう

みんな揃った。

大人数(笑) 部屋がギュウギュウでワイワイして温かい。

子ども達も楽しんでくれてる。

イチカがお姉さんしてる。

3人で女子会がしたかったから、夫たちが柴キッズの散歩に行ってくれた。

そういえばシーソーでヤンチャしてケガしたことある。

優先順位
心臓のためには体調が悪い時は静かに休むのが1番いいんだけど、心の健康にとっては大好きな人たちに囲まれて一緒に過ごす時間も大切だと思う。
本当なら子ども達と一緒に大笑いしたいし絵を描きたいし(私の絵を見せてあげたい)、遊びたいし、走り回りたいし、抱っこもしたいけど、子ども達が楽しそうにしてるのを見てるだけでも十分楽しめる。
1日でも長く生きていくためには、静かに穏やかな暮らしをしていかなきゃいけない。
楽しい!!と思うことも心臓には負担になってる。
夫婦の営みも、血圧の変動があるから心臓の負担になる。
お酒もそう。
心臓は静かで安定し、変わらない生活を好む。
けど心臓の健康を最優先に考えてたら何もできなくなる。
だから心臓を労りながら、心臓に相談しながら自分の好きなことをやっていくしかない。
私自身、このままだと早死するって生活をしてると思う。
寿命を1日、1年、10年縮めてるかもしれない、そう考える時がある。
何が幸せかは自分が決める。
ただ、私が早く逝くことで夫を不幸にしてしまうのは私の不幸だから、夫よりは1秒でも長く生きなければ。
いつも応援ありがとうございます。ブログランキングにポチっとしてくれると嬉しいです(^_^)/


初めまして。
ブログサークルへのコメントありがとうございました。記事を拝読させて頂きました。『夫といればなんだってデートになっちゃう(〃∇〃)』ってラブラブっすね(笑)。大丈夫ですよ、その愛があれば。笑顔で病気をやっつけちゃって下さいね。それが出来る人だと僕は信じています。
雉虎細魚さん
ありがとうございます(^_^)
愛と病と明るく生きていきます(´ε` )