心臓に関すること

#40 【万病の予防 ストレス編①】

皆さんが待ち焦がれていたお話をする日がきました!

SO、《予防》のお話です( ・`д・´)

今日は動脈硬化の予防について話していきます。

 

#38で伝えた動脈硬化の危険因子、

高血圧、脂質異常、高血糖、糖尿病、喫煙、メタボ、過度なストレスなどを遠ざけることが予防になります。

血管を若く元気に保つために適度な運動と食生活の改善が必須になります。

これを怠ると動脈硬化は確実に進みます。

皆さんの健康寿命をぜひ、伸ばしていただきたい\(^o^)/

 

私が倒れる前の話になりますが、初めて病院に運ばれた2020年11月、38歳の秋は、ストレスフルな状況が続いていました。

当時の状況を、少し伝えたいと思います。

————————————————————–

色々なことが重なり3ヶ月で10キロ痩せた時期だった。

窓のシャッターは閉めたまま、柴柴コンビの散歩には行けず、仕事以外ずっと部屋にこもっていた。

仕事に対しては責任感が強い方で、自分の仕事は自分でしないと気が済まない。

多忙を極めた仕事中は、周りのスタッフもフォローしないといけないと思い、自分の業務を急いで終わらせて、フォローにまわった。

優先順位と効率を考え、常に頭も体もフル回転だった。

しかも退職者が多く、正職員が私含めて2人しかいない時だった。

業務に追われる毎日で、患者さんのベッドサイドに行って手を握ることすらできない。

患者さんを見つめることも、そっと触れることも、優しく語りかけることもできない。

患者さんたちが置いてけぼりな気がしていた。

業務ばかりで看護ケアができない日々は、ストレスフルだった。

いつもはスルーするイジワルおば様にも言い返しちゃってトラブルになったりした。

イライラしていた。忙殺されていたと思う。

タバコの量も増え、食事は喉を通らず、睡眠リズムは崩れ、睡眠薬で調整していた。

色々なことが重なり、ボロボロだった。

そういう状況の真っただ中で、初めて胸痛発作を起こし、病院に運ばれた。

到着した病院の看護師が聞いてくれたこと。

「最近強いストレスとかない?」と。

————————————————————–

身をもって実感していますが、過剰なストレスで人は死にます。

過剰なストレスは、自分自身を苦しめてしまいます。

ストレスは万病の元です。動脈硬化のいくつもの危険因子の土台にあると言っても過言ではありません。

だがしかし、そんなにストレスって悪いもの?

 

いや、そんなことはない∠(`・ω・´)

 

適度なストレスは心にも体にも、人間関係にもいい影響を与えてくれます。

動脈硬化の予防については、たくさん良質な情報があるので、私はストレスにフォーカスして皆さんに伝えようと思います。

 

ストレスに対する考え方

ストレスについては、アメリカの心理学者、ケリー・マクゴニガル氏が画期的な著書を執筆されています。

「スタンフォードのストレスを力に変える教科書」という本で、”ストレスはあなたを幸福にする”と言っています。

 

ストレスは人を成長させ、健康で幸せにする。

その根拠は、「ものごとについてどう考えるかによって、そのものごとから受ける影響は変化する」という考えです。

 

#27で心筋梗塞になりやすい人をいくつか挙げましたが、心臓病やその他病気にかかりやすい人は、少なからずその人の性格や考え方が影響しています。

環境や遺伝ももちろん原因のひとつではありますが、その人自身の特性からも影響を受けます。

「考え方」でストレスホルモンの分泌も変わりますし、すべては思いこみで、「その人がどう思っているかによって、どちらの効果が表れるかが決まる」という考え方があり、

『体にはよい変化がある』と考え行動すると、体にはよい変化が表れ、「思った通りになる」という結果になります。

マジです。

ケリーは、そのためには自分のストレスマインドセットを知ることが重要であると言っています。

マインドセットというのは、あなたの現実を形づくる考え方のことで、目に見えるような体の反応にも影響を及ぼします。

 

ストレスは役に立つ」と思うと実際そうなります。

ストレスをネガティブにとらえるか、ポジティブにとらえるかによって、大きな違いが表れます。

 

あやしいと思っているそこのあなた。

「ストレスをポジティブに考えている人たちの方が幸せで健康だというのは、その人たちにストレスがないからでは?

ストレスをポジティブに考えられるなんて、ほとんどストレスを経験していないからとしか思えない。

もっとつらい思いをすれば、考え方も変わるはず」

というつぶやきが聞こえてきました。

ところがドッコイ。

研究結果では、ストレスについての人々の考え方と、実際に経験したストレスの強さには、相関関係はほとんどありませんでした。

また、過去1年間に強いストレスを感じた出来事(離婚、死別、転職など)が多かった人ほど、ストレスについての考え方がネガティブになっているかというと、そのような関連性もほとんど見られませんでした。

 

つまり、ストレスをポジティブにとらえている人たちも、決して苦しみのない人生を送っているわけではなかったのです。

「どれくらいのストレスを経験したか?」とはほとんど関係なく、むしろある決まった性格的な特徴と関係があります。

楽観的な人は悲観的な人より長生きすることも分かっています。

もしかしたらこの楽観主義が、人々をストレスの害から守っているのかもしれません。

 

マインドセット

・もっとも効果の高いマインドセット介入の3段階の方法を紹介します。

①新しい考え方を学ぶ

②新しい考え方を取り入れ、実践するためのエクササイズを行う

③自分が学んで実践したことを、他の人たちと分かち合う機会を持つ

 

スタンフォード大学の講座では、「ストレスの新しい科学」と同様に、この3段階の方法にしたがって進めるそうです。

その結果、受講生の考え方が変わったことで状況までもが変わったわけではありませんが、同じ状況に対する受講生たちの対処の仕方が変わったのです。

ストレスについての自分の考え方に気付くには、ストレスを感じたときに自分がどう思い、どんなことを言っているかに注意してみましょう。

マインドセットというのは色眼鏡みたいなもので、ストレスを感じるたびに思うことや口癖がきっと見つかるはずです。

大事なことは、ストレスの良い面も悪い面も認識したうえで、あえて良い面を見つめること。

そして、自分がつらい思いをしているのを認めたうえで、そのストレスのせいでかえって、大切なものと結びつきが強まっている、と意識することだそうです。

 

すぐに変えることは私もまだ難しいですが、繰り返し考え方を意識することで、今よりちょっとずつ前向きに考えていけるかな、と思います(^_^)

ストレスマインドセットには、エクササイズが必要なので、興味がある!やってみたい!という人は、ぜひ、ケリー氏の本を手に取ってください。

それと、この本の中に興味深いお話があるので、明日のブログで伝えようと思いますヽ(^o^)丿

 

 

[参考・引用文献]

「スタンフォードのストレスを力に変える教科書」ケリー・マクゴニガル著、神崎朗子訳、大和書房、2015

 

DSC_1246

 

いつも応援ありがとうございます。

ブログランキングにポチッとしてくれると嬉しいです(*^_^*)


POSTED COMMENT

  1. 屁こき助手 より:

    今回の記事はとても興味深い!
    色んな人に、「あなたは強いね」
    と言われる度に、

    わたしがストレスや逆境に強いのは、
    わたしが強いからじゃないのに…って
    いつも思っていた。
    ただ、どん底のたびに、
    乗り越え方を学んだ結果なのにって
    自分の人生の糧にできるように戦った結果なのにって

    だからケリーの言うことすごく腑に落ちた。

    で、最後の似顔絵を見て、
    思わずケリーマクゴニガル調べたよね。

    …..まじ特徴掴んでて笑ったわ!!笑
    さすが画伯。(笑)(笑)(笑)

  2. チチちゃん より:

    >>1 ケリーにこんなに反応してくれるなんて(笑)

    そうなんだよね。私も含めて、屁こき助手さんと接してると、しっかり者だなーと思って言葉にもしてしまうんだけど、今までの経験から学んできたことで、たくさん傷つきながら乗り越えてきたんだよね。

    私も屁こき助手さんに色々言って傷つけてしまう時あると思う。その時は本当にごめんなさいなんだけど、屁こき助手さんの正義感とか優しさとか、信念とか声あげて笑ってるとことかちょっとオシャレを楽しんでる可愛いとことか動物を愛して胸が苦しくなってるとことかいっぱい好き!

  3. 山中屁こき大臣 より:

    私の中で、仕事であれば逆境であったり、プライベートで言えば人間関係等のストレスとかは、基本的になんでもウェルカムです。

    仕事において、ステップアップに必要なストレスはよりウェルカム、なんなら掴みに行くほどです。
    私の上司は、若くして重い仕事を任せられ、
    立場が人を育てる。
    だなんてよく口にしていました。
    割と自分もそっち寄りの考え方で、成長するにあたって、いつかはぶつかる壁は早めにぶつかった方が良くない?て感じです

    そして、自分の為にならないストレスは基本的には、切り捨てることが多いかな

    与えられたストレスは認められてる証拠と思ってます。
    ただし、やっぱそこにあるのは大前提で良質な人間関係です。今となっては、どう乗り越えるかじゃなく、誰となら乗り越えられるかがずっと大事だと思う。

    って言うのを、ウン○コしながらコメントしてました。
    あと、チチの今日の似顔絵、Googleで
    ワンピース フォクシー 変装
    って検索してみて!
    ほんとそっくりなの出てくるから爆笑

  4. チチちゃん より:

    >>3
    検索した!なんで笑わすんだよマジメに返事しようと思ってたのに!(笑)
    しかも似てるし!しかも名前偉くなってるし!(笑)

    自分のためにならないストレスは切り捨てるのいいね。マネしよ。

    素敵な上司に出会えて良かったね。
    その上司の言葉を素直に受けとめる山中屁こき大臣も素敵だと思う。

    ストレスを、誰となら乗り越えられるかって考えるのいいね。
    ほんとそうだなぁ。

    それよりもさ、私の携帯の変換、「へ」って打ったら「屁こき」がトップに出てくるんですけど
    あー。あとウン○コ隠せてねーからな

  5. きー より:

    ポジティブの申し子か!?と思うほどポジティブなわたしが通りますよ、っと。‍♀️

  6. チチちゃん より:

    >>5
    「ま、いいんじゃね?」星人だからね(笑)

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です